どうも、おひさです。
ちょいとクレイジーな日々が続いておりますが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
ネタが少し古いのですが、またまた「学力低下」云々が世間を騒がさせそうなので、
気になっていた記事を一つ。
元ネタはこちら(無断引用)
「子どもはなぜモンスターになるのか」(原題は「有毒な子供時代」)
と題する本が出るそうで(もうでたのか?)。
パっと見て気になった部分。
これらの現象を、インターネットの普及に代表される社会の急激な変化が子育てに及ぼす「副作用」ととらえ、経済学や心理学、栄養学、脳神経学など専門家の研究成果や知見を引用しながら説明した。
例えば、学んだことは眠っている間に脳に定着する、魚の脂肪の摂取は注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供に効果的といった研究成果などだ。
なんで気になるかって?
どういう実験・調査をしたのか、この記事書いた人は元論文読んでるのかなってこと。
聞きかじったことをただ書くだけなら、小学生にでもできるだろう。
「効果なんてねぇよ!」っていう論文が以下。
A randomized, double-blind,
placebo-controlled trial of docosahexaenoic acid supplementation in children
with attention-deficit/hyperactivity disorder
Abstract
Objective: To determine whether
docosahexaenoic acid (DHA) supplementation for 4 months decreases the symptoms
of attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD). Study design: Sixty-three 6-
to-12-year-old children with ADHD, all receiving effective maintenance therapy
with stimulant medication, were assigned randomly, in a double-blind fashion,
to receive DHA supplementation (345 mg/d) or placebo for 4 months. Outcome
variables included plasma phospholipid fatty acid patterns, scores on
laboratory measures of inattention and impulsivity (Test of Variables of
Attention, Children’s Color Trails test) while not taking stimulant medication,
and scores on parental behavioral rating scales (Child Behavior Checklist,
Conners’ Rating Scale). Differences between groups after 4 months of DHA
supplementation or placebo administration were determined by analysis of
variance, controlling for age, baseline value of each outcome variable,
ethnicity, and ADHD subtype. Results: Plasma phospholipid DHA content of the
DHA-supplemented group was 2.6-fold higher at the end of the study than that of
the placebo group (4.85 ± 1.35 vs 1.86 ± 0.87 mol % of total fatty acids; P
< .001). Despite this, there was no statistically significant improvement in
any objective or subjective measure of ADHD symptoms. Conclusion: A 4-month
period of DHA supplementation (345 mg/d) does not decrease symptoms of ADHD. (J
Pediatr 2001;139:189-96)
引用回数48 impact factor:
3.99
勿論、効果有りっていう論文もあるんでしょうけどね。
基本的にヒトを対象とした、この手の調査は厳密なコントロール取れないんで
データの取り方や解釈が恣意的になりがちだということ(効果有りってなってる場合)にご注意。
最近のコメント