2009年10月24日 (土)

学問は「ビジネス」ではない

またしても天漢日乗さんとこのエントリ紹介で、すみません。

目先の銭勘定に捕らわれて、本来の意義を見失ってる好例(いや、悪例か)。


橋下大阪府知事 文化施設潰しの「焚書」の次は府立大学文科系・非実学系潰しの「坑儒」 70人の大学教職員失職を画策 少子化時代の母校・早稲田大学の学生集めを援護か


東京都立大学が例の知事によって「再編」され(いくつかの大学が併合された)、中の人は大変なことになってしまった(これは直接の知り合いから聞いた話)のだが、その知事を尊敬しているのというのだから、仕方ないですかね。

この間の「メール事件」でもわかるように、役所と民間会社の区別もつかないことだし。

それでもおばちゃん人気絶大の人だから、多分、実行されるんだろうな。

府立大学の皆様、切られる人も残る人も、ご愁傷様です。

これでまた、日本は後進国へ近づきますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

なんだかなぁ~

昨日は、工学部の院生、学部生を対象にした「ナノメディシン集中講義 基礎医学」の講義をやった。

オイラの分担は「解剖」の一こま(90分)。

始めに聞いてた話では、社会人枠院生で、普段平日に大学に来れない人のためだそうだが、受講者名簿を見れば、80名のうち、半数が学部生。なんじゃそら。

このシリーズ、実は3日間で6コマ(2コマx3)と各日の講義後に行われる試験を受けさえすれば、単位がもらえる。

出席点だけで、60点超えるしくみになってるので、試験は0点でも通る。しかも試験時間30分だけ。

で、講義やって試験をする段になって工学部の教務の人が、

「日本語読めない人がいるんですけど、…」

ということをおっしゃる。

ええーっと、私の耳、おかしくなったのかな?

講義は、器官等の図を印刷したプリント配って、板書しながら行ったので、この人、講義の内容を全く理解してないことになるんですけど。

でも、出席してたら合格なんですか?

それって、いくらうちがKY大学でも、おかしくありません?

ってなことを、とりまとめ役のセンセーに書いて送った。

いくらなんでも、そりゃ酷すぎるだろ。

終わってから速攻で採点した。

勿論、この「エキストラ」講義に対する報酬はない。

こんなことやってて、大学生の学力が云々とか、企業の即戦力がどうとか、ちゃんちゃらおかしいわ!!(怒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

無題

30日のカリキュラム改定に関する臨時委員会でブチ切れて

「戦闘モード」に突入しました。

なんせ、おいらの講義を聴いたこともない人に

「お前の講義のレベルは低い」と言われたので。

おいらは気前がいいので

売られたケンカは買います

きっちり落とし前はつけるつもりです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

偉人伝

巡回先のブログでこんなことを言っていた。

道徳教育に対する誤解」(教育ニュースへのツッコミ

偉人伝の教科書、「遠き落日」(渡辺淳一)がお薦めですね、個人的に。

野口英世について書かれたものだけど、小学生の頃に読んだ彼の伝記とは大違い。

野口英世の異常なまでの上昇志向、自己顕示欲、金についてのだらしの無さ、渡米のために無心した金を遊郭で使ってしまう遊び癖の悪さ。

それでも、周りの人達は彼に惹き込まれ、彼自身も次々と栄誉をおさめていく。


まぁ、ノーベル賞受賞者の某センセーも、セクハラとかやってたし…(絶対報道されないけど)。
「英雄、色を好む」って道徳教育はどうよ?

どうせやるなら
"Welcome to the real world !"って感じにして欲しいね。

ちょっとシニカル過ぎますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月29日 (土)

師走

もう、ほんとに更新頻度が少なくてすみません。昨日ようやくD4院生の論文リバイズ提出しました。オンラインでアップロードって昔、FEDEXで送ってた頃に比べると速くて確実なんだろうけど、なんかフォントが変になったり、直し方が分からなかったりで、随分と手間取ってしまいました。
全てのジャーナルでやり方を統一してくれんかな?サイトに入って始めて、figure fileはPowerPointはダメとか書いてあるし…。
いずれにせよ、遅くなってしまったので3月までに学位取得は難しいかも。いや、その前にこの論文アクセプトされるかなぁ~。

んでもって、共同研究者との打ち合わせやら、某ジャーナルから査読依頼がきたり(締め切りが1月3日)、年明けにセミナーをやらなければならなかったり…。

そんなこんなで浮世離れした生活送ってたら、世間では色々なことが起こってますね。

セコイな~と思ったのは こちら

う~ん、NHKは今では唯一まともなドキュメンタリー番組作ってるとこ(まだ不満はあるけど)なんで、こういう媚びるようなマネはしてほしくないです。

ところで、話はクルリンパと変わって、最近ちょっと大王様の英語の勉強をみてやったのだけど、

S+V
S+V+C
S+V+O

とか

自動詞、他動詞とか

文法用語を全く知らない。

発音記号も…。

学校の先生、どうやって英語教えてるんだろ?激しく疑問です。

ちなみに、某英会話学校やら通販で、アメリカ人が英語を話せるようになるのに、勉強なんかしません、というのは全くのデタラメで、彼等も僕たちが「国語」で日本語を習うように、学校で"English"を学習します。当然読み書きもやります。

日本人が英語をなかなかマスターできないのと同様に、アメリカ人もフランス語などsecond languageの話せる人(学校で習っていても)は少ないです。理由は単に使う必要がないから。

外国語の学習は、必要になったときに身につけられるよう、基本的な単語と文法をしっかり叩き込むのが王道だと思います。

って当たり前なことをワザワザ書いてて、ちょっとなんだかな~と自分でも思います。

今年も後3日。
皆さん良いお年を!

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2007年11月30日 (金)

こういうのって、どうよ?

どうも、おひさです。

ちょいとクレイジーな日々が続いておりますが、皆さん如何お過ごしでしょうか?

ネタが少し古いのですが、またまた「学力低下」云々が世間を騒がさせそうなので、

気になっていた記事を一つ。

元ネタはこちら(無断引用)

「子どもはなぜモンスターになるのか」(原題は「有毒な子供時代」)

と題する本が出るそうで(もうでたのか?)。

パっと見て気になった部分。

これらの現象を、インターネットの普及に代表される社会の急激な変化が子育てに及ぼす「副作用」ととらえ、経済学や心理学、栄養学、脳神経学など専門家の研究成果や知見を引用しながら説明した。

 例えば、学んだことは眠っている間に脳に定着する、魚の脂肪の摂取は注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供に効果的といった研究成果などだ。

なんで気になるかって?

どういう実験・調査をしたのか、この記事書いた人は元論文読んでるのかなってこと。

聞きかじったことをただ書くだけなら、小学生にでもできるだろう。

「効果なんてねぇよ!」っていう論文が以下。

A randomized, double-blind, placebo-controlled trial of docosahexaenoic acid supplementation in children with attention-deficit/hyperactivity disorder

Abstract
Objective: To determine whether docosahexaenoic acid (DHA) supplementation for 4 months decreases the symptoms of attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD). Study design: Sixty-three 6- to-12-year-old children with ADHD, all receiving effective maintenance therapy with stimulant medication, were assigned randomly, in a double-blind fashion, to receive DHA supplementation (345 mg/d) or placebo for 4 months. Outcome variables included plasma phospholipid fatty acid patterns, scores on laboratory measures of inattention and impulsivity (Test of Variables of Attention, Children’s Color Trails test) while not taking stimulant medication, and scores on parental behavioral rating scales (Child Behavior Checklist, Conners’ Rating Scale). Differences between groups after 4 months of DHA supplementation or placebo administration were determined by analysis of variance, controlling for age, baseline value of each outcome variable, ethnicity, and ADHD subtype. Results: Plasma phospholipid DHA content of the DHA-supplemented group was 2.6-fold higher at the end of the study than that of the placebo group (4.85 ± 1.35 vs 1.86 ± 0.87 mol % of total fatty acids; P < .001). Despite this, there was no statistically significant improvement in any objective or subjective measure of ADHD symptoms. Conclusion: A 4-month period of DHA supplementation (345 mg/d) does not decrease symptoms of ADHD. (J Pediatr 2001;139:189-96)

引用回数48 impact factor: 3.99

勿論、効果有りっていう論文もあるんでしょうけどね。

基本的にヒトを対象とした、この手の調査は厳密なコントロール取れないんで

データの取り方や解釈が恣意的になりがちだということ(効果有りってなってる場合)にご注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

教育再生会議の面々はこういうこと踏まえた上で議論しているのでしょうか?

 道徳教育について(5月31日の記事)


あと、平成19年4月23日の議事録に

1つ目の問題提起といたしまして、家庭における乳幼児教育では、最近の脳科学の知見に基づき、子供の心身の発達に応じて、しつけとか、あるいは徳育等を身につけさせることが重要ではないか。そのためには、脳科学の知見に基づきまして、科学的なカリキュラム等を体系化し、実践することが必要ではないかということを検討させていただいております。

とか、脳科学についての無知をさらけ出しております。有識者の中にサイエンティストいましたよね?

我々の大学・大学院改革の目標というのは、生産性向上のプログラムの中に位置づけられておりまして、いかに大学が経済全体の生産性を上げることにつながっていけるかどうか問いうことを考えております。

結局この人達にとって、大学とは学問とか研究をするとかではなく、ビジネス(つまり金儲け)の方法を生み出すところなんですな。こういうのを「知の頽廃」というのですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

これって「ネタ」ですか?

なんとか再生会議の提言、よくまとまってて分かりやすいですね。これってネタですかね?ネタだったら凄いんですけど…

元記事はこちらのサイト(赤字はオイラが加筆)

1 子守歌を聞かせ、母乳で育児
  母乳の出ない母親は、ダメですか。そーですか。(音痴もダメですか)

2 授乳中はテレビをつけない。5歳から子どもにテレビ、ビデオを長時間見せない

 (機関車トーマスを見続け、立派な鉄オタになった息子)

3 早寝早起き朝ごはんの励行
 早グ○も付ければよかったのに。(早風呂はどうなん?)

4 PTAに父親も参加。子どもと対話し教科書にも目を通す
 その教科書は扶桑社、扶桑社なんだな。それを言いたいんだろ。(「新明解」は?あ、教科書じゃないか?)

5 インターネットや携帯電話で有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の実施
 有害サイトってここですか。(奴隷商人サイトだな)

6 企業は授乳休憩で母親を守る
 男女合わせた育児休業の実施率をコイツラは知ってるのか。(そういうことを調べる人達は選ばれないです)

7 親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞
 こういうのとか、こういうのとかどうよ?ここでもいいか。劇団四季は観てやんない。(個人的には「玉砕」で大ウケ)

8 乳幼児健診などに合わせて自治体が「親学」講座を実施(誰が教えんの?)

9 遊び場確保に道路を一時開放(封鎖の誤りでは?)

10 幼児段階であいさつなど基本の徳目、思春期前までに社会性を持つ徳目を習得させる
 キターーー!! 徳目
 徳目① マンションに床の間をつくる(徳目とどういう関係が…??)
 徳目② 遠足でバスを使わせない(同上)
 徳目③ 名刺に座右の銘を書く (例 根性) by教育改革国民会議(それは引くナァ)

11 思春期からは自尊心が低下しないよう努める
 自尊心が低下しないように奉仕活動の強制をやめてください。(っていうか、何に努めるのか意味不明)

テレビで討論会やったら「横町へよーこちょ」よりは面白いかも

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

テスト1

オイラ達の担当するカリキュラムの第1回試験があった。

範囲が広いので3回に分けてやるのである。

1回1回の試験も「筆記試験」と「実習試問」に分かれている。

「筆記試験」は、まぁ、普通の試験である。

「実習試問」というのは、各実習台にある問題に解答しながら、実習台を巡っていくという、ちょっとややこしい試験である。

何がややこしいかというと、移動する方向が決まっていて、その方向が床に貼った矢印テープで示されている。

その方向に従って動くようにという指示を最初にするのだが、何人かは聞いていない。

「試験のこと」で頭がイッパイなのであろう。

1分毎に合図の音が鳴るので、それに合わせて移動するのであるが、

立ち上がって、いきなり「明後日の方向」へ歩くヤツが必ずいる。

そういう人を素早く「捕獲」して誘導するのが試験中の主な任務である。

今回はそれに加えて、
「先生、シャープペンの芯がなくなりました」

 とか

「消しゴム、落としました」

 とか

いうのが多かった。

試験終了後、取り残された消しゴムが5個。

なんと言っていいのか…

ともあれ、採点が待っている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

悪質なのは誰?

<無資格助産書類送検の院長を起訴猶予処分 横浜地検方針

2月1日3時3分配信 毎日新聞より抜粋


 これまでの調べで、無資格内診は03年11月以降、約3万9000件に上ることが判明。さらに、分〓(ぶんべん)を誘発するために妊婦の卵膜を破り破水させる人工破膜を看護師にさせていたことも分かった。地検悪質な無資格助産を裏付ける事実とみて捜査を進めてきた。



平成19年第1回経済財政諮問会議議事要旨

ホワイトカラーエグゼンプションについては、どうも風潮として経営者が悪人でいつもいじめているようにとられがちだが、そういうことではない。

ホワイトカラーエグゼンプションの本当の趣旨は、大手企業の大部分がそうだが、若い人でも、残業代は要らないから仕事をもっと早くスキルを身につけてやりたい、土日でも残業代は要らないから出社したいという人がたくさんいる。しかし、経営者がしてもらっては困ると言っている。なぜなら出社されると残業代を全部払わなければいけない。家で仕事をするよりも、会社に来て色々な資料もあるし、これで自分が人よりも早く仕事を覚えて仕事をしたいんだと。それを今は仕事をするなと言っている。ホワイトカラーエグゼンプションの制度がないからだ。だから、少なくとも土日だけはホワイトカラーエグゼンプションで、残業代は要らないから仕事をさせてくださいという人に、仕事をするなという経済の仕組みというのは実におかしい。これを何とかしてあげたい。


戦争の出来る「美しい国」作りに励む人々

 

安倍晋三首相は26日午後、衆参両院の本会議で初の施政方針演説を行った。首相は「教育再生内閣の最重要課題」と明言したうえで、「国への愛着愛情をおろそかにしてきた」と問題提起道徳教育の充実など改正教育基本法を踏まえた公教育の再生に取り組むことを強調する。また憲法改正の議論を促し、改憲手続きを定めた国民投票法案の今国会成立に強い期待感を示す。保守色の強い「安倍カラー」を意識したもので、「戦後レジーム(体制)」からの脱却も改めて宣言した。

| | コメント (1) | トラックバック (1)